経営状況を把握するために見ている数字は何ですか?
人によって、会社の状況によって、答えはいろいろあると思います。
通帳の残高の推移を見ているという人がいます。
一つの着眼点だと思います。
毎月させていただいているキャッシュフローコーチングでは
主に、2つの数字を見ています。
一つ目は、このままいくと利益の着地見通しはいくらになるか?
二つ目は、この先、手元資金に問題はないか?
この2点です。
この2点を見ている理由は、先の見通しが不透明なことが
経営判断にマイナスの影響を与えると考えるためです。
手元資金が不十分であるのに費用を使い過ぎてしまったり・・・。
手元資金で設備投資してしまったり・・・。
逆に資金繰り不安によって本業に専念できないなどです。
このままいくと期末に利益はいくらか?
手元資金に問題はないか?
この2点を確認した上で、計画と差異がある場合については
どこで差異が発生したのか? 要因を確認しています。
要因を確認する理由は何か?
それは次の行動を決めるためです。
だから、見るべき数字とは次の行動につながる数字です。
中小企業診断士の資格取得の際に財務分析について学びました。
収益性分析や安全性分析、生産性分析・・・。
流動比率とか在庫回転期間とかいろんな指標がありました。
これらの財務分析は、客観的に見て自社はどんな状況なのか。
同業比較や過去比較するには非常に有効な手法です。
ただ、そうした財務分析による状況把握は年に一度する程度で
十分なのではないでしょうか。
期中に毎月見るべき数字は、そのような「率」よりも「実額」です。
その理由は「売上が計画比90%」と聞いても
次の行動がイメージしにくいためです。
「売上が予実差〇〇千円」と聞くと追加で
「〇〇千円」受注する必要があるとわかります。
次の行動が明確になります。
利益とキャッシュの見通しを確認した上で要因を確認して、
次の行動を決める。
分析をいくら精緻にしても成果は生まれません。
成果を生み出すのは行動だけです。